岐阜から全国へ!フェンシング・インターハイ出場をかけた高校生たちの挑戦 - ケンタロウのブログの力 G-M3VHC6HVQD

岐阜から全国へ!フェンシング・インターハイ出場をかけた高校生たちの挑戦

この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

フェンシング・インターハイって何?

インターハイは、「全国高等学校総合体育大会」という、高校生が行う日本で一番大きなスポーツの大会のことです。たくさんの競技があって、フェンシングもその一つです。高校生アスリートにとって、インターハイは目標となる大きな舞台なんです。

2025年のフェンシング競技はどこで、いつ開催されるの?

  • 開催地: 島根県安来(やすぎ)市
  • 会場: 安来市民体育館
  • 日程: 2025年8月5日(火)~8月9日(土)

開会式は8月5日(火)に安来市総合文化ホール アルテピアで行われます。

フェンシングの試合はフルーレ・エペ・サーブルの3種類

フェンシングのインターハイには、大きく分けて「個人戦」と「団体戦」があります。さらに、使う剣の種類によって「フルーレ」「エペ」「サーブル」の3つの種目に分かれています。

  • フルーレ: 胴体だけが有効面(ポイントになる場所)で、先に攻撃を仕掛けた選手に有利な「攻撃優先権」というルールがある、戦略的な種目です。
  • エペ: 全身が有効面で、攻撃優先権はなく、先に突いた方がポイントになる、シンプルでダイナミックな種目です。
  • サーブル: 斬りつけと突きが有効で、上半身(腕を含む)が有効面となる、スピーディーで迫力のある種目です。

インターハイでは、男女それぞれで、フルーレ、エペ、サーブルの個人戦と団体戦が行われます。

試合のルールは?(すごく簡単に!)

  • 個人戦: 3分間の試合を3セット行い、先に15点を取った選手が勝ちです。もし時間内に15点に達しなくても、得点の多い方が勝ちます。同点の場合は、1点先取の延長戦を行います。
  • 団体戦: 1チーム3人で戦い、1試合3分で5点先取の試合を9試合行います。合計で45点を先に取ったチームが勝ちです。

個人戦と団体戦はどうやって行われる?

個人戦

  • 試合時間: 1試合は3分を1ピリオドとし、間に1分間の休憩を挟んで最大3ピリオド行われます。
  • ポイント: 先に15点を取った選手が勝ちです。
  • 時間切れの場合: 3ピリオドが終わっても15点に達していない場合は、得点の多い選手が勝ちます。
  • 同点の場合: 最終ピリオドが終わって同点の場合、1点先取の延長戦(サドンデス)を行います。この延長戦では、どちらかの選手が先に1点を取れば、その選手が勝ちとなります。
  • トーナメント方式: 多くの個人戦は、負けたら終わりというトーナメント方式で進行します。勝ち進んでいくことで、最終的な優勝者が決まります。

団体戦

  • 試合形式: 1チームの3人の選手が、相手チームの3人の選手と順番に対戦します。全部で9試合が行われます。
  • 試合時間とポイント: 1試合ごとの持ち時間は3分で、先に5点を取った選手がその試合の勝者となります。
  • 総得点: 9試合が終了した時点で、合計得点の多いチームが勝ちとなります。
  • 特殊なルール: 団体戦では、前の試合の得点が次の試合に引き継がれます。例えば、最初の試合でAチームが5-3で勝った場合、次の試合はAチーム3点、Bチーム0点の状態からスタートします。最終的に45点に達したチームがその時点で勝ちとなります。
  • トーナメント方式: 個人戦と同様に、多くの団体戦はトーナメント方式で進行します。

  • 個人戦は、個人の技術、体力、精神力が試される一騎打ちの真剣勝負です。
  • 団体戦は、チームの総合力、選手の順番、そして各試合での粘り強さが勝利につながる、戦略的な要素も大きな競技です。

初心者でも楽しめるポイント!

  • スピード感: フェンシングは一瞬の動きで勝負が決まる、とてもスピーディーなスポーツです。
  • 駆け引き: 選手同士の心理的な読み合いや、攻撃と防御の素早い切り替えが見どころです。
  • 剣の種類による違い: それぞれの剣の特性やルールによって、試合の展開が大きく変わるので、それぞれの種目の違いに注目してみるのも面白いでしょう。
  • 地元選手の応援: 地元の高校生が出場していれば、ぜひ応援に行ってみてください。会場の熱気を感じることができますよ!

岐阜でフェンシング部がある高校は?

現時点(2025年5月13日)で確認できる情報によると、岐阜県でフェンシング部がある高校は少なくとも3校

  • 岐阜県立岐阜各務野高等学校
  • 岐阜県立大垣南高等学校
  • 鶯谷高等学校

岐阜でフェンシングの強豪校は岐阜県立大垣南高等学校

岐阜県立大垣南高等学校について

  • 全国レベルの強豪: 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)や全国高等学校選抜フェンシング大会で、男女ともに優勝や上位入賞の経験が多数あります。
  • 多くの選手が高校から始める: 部員の多くは高校入学後にフェンシングを始めるそうですが、3年間で全国の強豪と互角に戦えるまでに成長するということです。
  • 卒業生の活躍: 卒業生の中には、大学でもフェンシングを続け、オリンピックを目指している選手もいるようです。

その他の学校について

  • 岐阜県立岐阜各務野高等学校: こちらの高校もフェンシング部があり、県内では強豪として知られています。
  • 鶯谷高等学校: フェンシング部の活動は確認できますが、全国レベルでの実績に関する情報は多くありません。

全国にあるフェンシングの名門校

フェンシングの名門高校は、全国的に見るといくつかの学校が長年にわたり優秀な成績を収めています。近年特に目覚ましい活躍を見せている高校をいくつかご紹介しますね。

男子の強豪校

  • 和歌山県立和歌山北高等学校: 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)や全国高等学校選抜フェンシング大会で、何度も優勝している全国屈指の強豪校です。特にフルーレ、エペで多くの優秀な選手を輩出しています。
  • 秋田県立秋田南高等学校: こちらもインターハイや全国選抜で上位の常連校です。フルーレ、エペともに安定した強さを持っています。
  • 東京都立東亜学園高等学校: 近年力をつけており、全国大会でも上位に進出する選手を育成しています。

女子の強豪校

  • 東京都立立志舎高等学校: 女子フルーレにおいて、全国トップレベルの選手を多数輩出している名門校です。
  • 愛知県立愛知商業高等学校: こちらも女子フルーレで安定した強さを見せており、全国大会での実績も豊富です。
  • 京都府立乙訓高等学校: 近年、女子エペを中心に力をつけており、全国大会でも上位入賞を果たしています。

その他の強豪校

上記以外にも、各都道府県には長年強豪として知られる高校や、近年力をつけている高校があります。例えば、

  • 大阪府: 関西大倉高等学校
  • 新潟県: 新潟第一高等学校
  • 岡山県: 倉敷南高等学校

オリンピックで活躍するフェンシング選手輩出校

  • 東京都立立志舎高等学校(旧:東京都立女子商業高等学校): 女子フルーレにおいて、長年にわたり多くのオリンピック選手を輩出しています。近年の日本女子フルーレ界を牽引する選手たちの多くがこの高校の出身です。
  • 和歌山県立和歌山北高等学校: 男子フルーレ、エペを中心に、こちらも数多くのオリンピック選手を輩出している名門校です。

これらの高校は、長年にわたる指導体制の充実や、優秀な指導者の存在、そして何よりも才能ある選手が集まる環境が、多くのオリンピック選手を育てる要因となっていると考えられます。

もちろん、上記以外にもオリンピック選手を輩出している高校はありますが、特にこの2校は輩出数と活躍の面で際立っています。

これらの高校の出身選手が、世界の大舞台で活躍する姿は、日本のフェンシング界にとって大きな誇りとなっています。

オリンピックで活躍した江村美咲選手の出身校は大原学園高等学校

江村美咲選手は、日本の女子サーブルを代表するフェンサーです。

  • 幼少期からフェンシング: 小学校3年生でフルーレを始めましたが、小学校卒業後に出場したサーブルの大会で優勝したことをきっかけにサーブルに転向しました。
  • 家族もフェンシング一家: お父様の江村宏二さんはソウルオリンピックのフルーレ日本代表、お母様もエペの選手として世界選手権に出場経験があります。
  • 中学・高校時代から活躍: 板橋区立志村第二中学校を卒業後、大原学園高等学校に進学し、JOCエリートアカデミーにも所属していました。高校時代から国際大会で活躍しています。
  • 中央大学卒業後にプロ転向: 中央大学法学部を卒業後、2021年にフェンシング選手としては初のプロに転向しました。
  • 世界で活躍するトップ選手: 2022年の世界選手権女子サーブル個人で日本人初優勝、2023年には同大会で連覇を達成するなど、世界ランキング1位にも輝いたことがあるトップ選手です。
  • オリンピックにも出場: 東京2020オリンピックに出場し、女子サーブル団体で5位、個人で13位の成績を収めました。パリ2024オリンピックでも女子サーブル団体で銅メダルを獲得しました。

江村選手は、日本女子サーブル界を牽引する、実力と人気を兼ね備えた選手と言えるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

現在は日本中でフェンシングへ注目が集まっています。

インターハイでフェンシングを知ることによって、未来のオリンピック選手を誰よりも早く見つけられるかもしれません。

今年の夏に是非注目してみてください!!

タイトルとURLをコピーしました