他部署から依頼されてイベントのサポートをすることになりました。
事前に担当者から連絡はもらっていて、個人的には業務や日程的にOKを出しています。
依頼部署から上司へサポート依頼のメールを送ってもらい、上司からの返信にモヤっとした話。。。
- モヤ1Aさんから連絡をもらう
- モヤ2日程と業務を確認してOKの返答する
- モヤ3担当ベースでは調整済みなので、Aさんの上司から僕の上司へ正式に連絡をしてもらう
- モヤ4mailで正式な依頼があり
- モヤ5上司の返答にmailにモヤっとする
メールの返信に対して「承知しました」でよくね??
結論から言ってしまうと、返答メールにはこう記載されてました。
〇〇様
ご連絡ありがとうございます。
下記内容承知いたしました。
to〇〇さん
今回は依頼はよい機会ですので、イベントのサポートという役割を経験して、今後の業務のスキルアップできるようにいかしてください。
社外のメンバーも参加されるようなので、社外の方との貴重な交流経験にもなるかと思います。
なんかモヤっとするんですよね。
モヤっとする理由 その①
イベントがよい機会とは??
というか僕はあなたより取材やイベントに出演している回数たくさんあるんですけど。。。
あなたはいつも上司とか言ってついてくるだけでは?
取材対応やイベントで話しているのは私なのですが。。。
社内のイベントに社外の方も参加するだけでしょ?
こっちからしたらイベントにも入らんわ!
モヤっとする理由 その②
スキルアップって何?
今回の依頼で自分がサポートに回るのは、メインの担当者がイベント経験があまりないことと、
使い慣れない設備を使用するからです。
イベント経験が豊富なのを買われて今回依頼が来てるんですけど?
設備使用に関しても経験が豊富なのでサポートなんですけど?
全然メールの文章読んでないのが丸わかりなんですけど。。。。
今回のモヤっとを乗り越えた法方
それはこのブログへ書くこと!
毎度毎度ネタの提供ありがとういう気持ちしかないです (笑)
正直に言ってしまうと ”◯カ” の相手をしてもなんのメリットもないと知ったからです。
以前であれば、いちいちこう言った事案があると友人や同僚を飲みに誘って
「あいつはあーだ、こーだ!」
っと言ってぐだぐだグチ言いまくってました。
ノートに書くようになった(ジャーナリング)
ジャーナリングというのがあります。
メモ術、ノート術といった感じです。
やり方は少し違うかもしれませんが、僕の場合はその時思ったことや感じたことを正直に綴るだけ。
誰にも見せるわけではないので、
今回はブログで公開ということもありますので、言葉はかなり選んでますし、ノートにはもっと汚いことば並んでいます (笑)
とてもじゃありませんが、公開できません。
ジャーナリングのおかげで、わざわざ友人や同僚に嫌な思いまでさせて聞いてもらうことも無くなりました。
自己完結です!
書き方にルールはないので、今日かいて明日また同じような内容を書いて気持ちの整理をつけます
ただそれだけ。
良いことも書くけど、悪いことも書く。
今思ったこと感じたことを正直に。
誰にも見せないから正直に。
これおすすめ
ノートはなんでもいいし、書き方もなんでもいい。
興味がある方は 「ジャーナリング やり方」で検索してみてください。
YouTubeなどもたくさん上がっています。